【終了】9/6(水)~11/4(土)令和5年度静岡県ふじのくに防災士養成講座
防災に関する専門的知識を習得し、防災現場のリーダーとして活躍できる人材を養成するため、「静岡県ふじのくに防災士養成講座」を下記のとおり開講します。 平日コース(Aコース)と休日を主体とするコース(Bコース)、オンライン講
防災に関する専門的知識を習得し、防災現場のリーダーとして活躍できる人材を養成するため、「静岡県ふじのくに防災士養成講座」を下記のとおり開講します。 平日コース(Aコース)と休日を主体とするコース(Bコース)、オンライン講
中高生を対象に、菊川市内のNPOの活動を体験する「中高生NPO体験セミナー」を開催します。今年は13のプログラムをご用意しました。社会貢献活動に興味がある人!人の役に立つ仕事に就きたい人!地域の大人と触れ合ってみたい人!
きくがわのまちの魅力を高めるため、自分でも何かしてみたい!地域で活動したい! そう思っている人はいませんか? きくがわ未来塾では、同じように考えている仲間と一緒に、まちづくりのプランを企画し、実際の活動につなげていきます
「まちづくりって何?」「地域でやってみたいことがある!」「同世代の高校生と一緒に学びたい!」と思っている高校生のみなさん。 地域の課題を解決するためのアイデアは、きっとあなたにもあるはず。 自分の好きなコトややりたいこと
静岡県立ふじのくに中学校で令和6年度夜間中学で勉強したい人を募集します。 【静岡県立ふじのくに中学校について】 ・様々な理由により、9年間の義務教育を十分に受けられなかった人で、静岡県内に住む 15歳以上の人を対象とする
団体のステップアップ時に問題になる資金調達法。 会費など以外に事業拡大やイベントの運営費など、多額な資金が必要なときに活用できるクラウドファンディングについて、その活用法や取り組み方などを学びましょう。 併せて、市民活動
静岡県では、情報格差(デジタルデバイド)解消に向けて、スマホの使用方法に関して身近で気軽に相談できる人材となる「デジタルサポーター」を育成することで、地域のデジタルリテラシー向上を目指しています。 県内に活動基盤がある団
ふじのくにソーシャルビジネス支援ネットワークとは ※(公財)ふじのくに未来財団、静岡県、静岡県信用保証協会、日本政策金融公庫(静岡支店、浜松支店、沼津支店)、静清信用金庫の5機関が連携し、 主に創業期から成長期にあるソー
静岡県では、魅力ある地域づくりを進めるため、多様な主体との連携・協働を図り、 会資本を活用した地域の賑わいの創出や魅力の向上などに取り組んでいます。 このたび、こうした連携・協働の取組の普及・啓発を目的とし、「協働による
2022年9月に発生した台風15号は、甚大な被害をもたらし、現在も復旧活動が続いています。 被災状況や、支援活動について話を聞き、参加者同士で地域防災について考えていきます。 今回の経験を振り返り、日頃の防災活動を見直す