【終了】12/19(月)ICT人材育成講座「SNS等を活用した団体広報力強化講座【初級:いまさら聞けない Instagram 編】
日時:2022年12月19日(月)13:30~15:00 会場:ふじのくにNPO活動支援センター、オンライン(Zoom) ※オンライン(zoom)希望の方は後日Zoom招待情報をメール連絡いたします 対象:中間支援業務従
日時:2022年12月19日(月)13:30~15:00 会場:ふじのくにNPO活動支援センター、オンライン(Zoom) ※オンライン(zoom)希望の方は後日Zoom招待情報をメール連絡いたします 対象:中間支援業務従
NPO法人にじのかけ橋は、三島市内で障害者就労継続支援事業所を運営し、農福連携事業に取り組んでいます。 2021年5月、車椅子の利用者も農作業ができる「すなあそびファーム」を開設し、フリルレタス等を栽培しています。 当日
令和3年に発足したデジタル庁は「誰一人取り残されないデジタル社会の実現」を目指しています。 しかし我々シニア世代がパソコンやスマホを使いこなすのは容易なことではありません。 今回のサミットでは、 シニアのデジタル活用「l
NPO法人土肥の暮らしを支え合う会 きずなでは、伊豆市土肥地区で、ゴミ出しや買い物などの暮らしの中の困りごとを支え合う活動を、住民同士の有償ボランティアで行っています。 当日は勝呂理事長から取り組みを伺いながら交流しまし
「市民活動」というと、「高い使命感をもった人々が社会課題の解決に向けて取り組んでいくもの」というイメージがあるかもしれません。 もちろん、そうした活動も非常に重要ですが、市民活動は、行政や企業、家庭等と一緒に人びとの生活
GoogleマイビジネスはGoogleビジネスプロフィールにリニューアルしました。 ただ、Googleマップを用いた集客への第一歩、無料でできるMEO対策であることに変わりはありません。 今回は、この「Googleビジネ
現在コロナ禍の影響により、リモートワークが求められ契約書や請求書等の各種書類に対して、押印作業だけの為に出社せざるを得ないことが問題となり、電子契約の導入に対する関心とニーズが急速に高まっています。 また、2024年1月
コロナ禍に負けず活動する、市民活動団体による事例発表やワークショップをとおして、元気に活躍する団体を知ってください! 市民協働に興味がある方、市民活動を行ってみたい方、楽しい体験をしたい方、ぜひ遊びに来てください!! 日
まちづくりは誰かがやるもの…なんてもったいない! 地域で様々な活動をしている皆さんに地域と人との新しいつながり方について紹介いただきます。何か始めてみようかなと思っていることや活動していることが進展するヒントが得られるか
約1万1,000人・80ヶ国を超える様々な国籍の外国人住民が暮らしている静岡市では、外国人も日本人もお互いの文化や習慣を尊重し、理解し合い、ともに豊かに暮らす事が出来る「多文化共生のまちづくり」を目指しています。 201