令和7年度 継続助成(東日本)洲崎福祉財団
実施団体名
洲崎福祉財団
助成制度名
令和7年度 継続助成(東日本)洲崎福祉財団
お問い合わせ先
お問い合わせは電話・FAX・フォーム・メールにてご連絡ください。
TEL:03-6870-2019 / FAX:03-6870-2119
※平日9:30~16:00(土・日・祝日休み)
お問合せフォーム https://swf.or.jp/contact/
E-mail:info@swf.or.jp
※Eメールの場合、以下情報を必ず入れてください。
①団体名
②お名前とふりがな
③電話番号
④メールアドレス
⑤お問合せ内容
TEL:03-6870-2019 / FAX:03-6870-2119
※平日9:30~16:00(土・日・祝日休み)
お問合せフォーム https://swf.or.jp/contact/
E-mail:info@swf.or.jp
※Eメールの場合、以下情報を必ず入れてください。
①団体名
②お名前とふりがな
③電話番号
④メールアドレス
⑤お問合せ内容
募集時期

対象事業
調査・研究, 事業プロジェクト, 組織運営支援, その他
内容/対象
趣旨:中長期的視点において、より多くの障害児・者のQOL向上や社会課題の解決に寄与する事業への助成~
■応募地域 東日本エリア(北海道・東北・関東・中部地方:愛知・岐阜・福井以東)
■事業テーマ
A:既存福祉サービスの強化
B:新規福祉サービスの創造
■対象事業
・効果/実績が表れるまで1年以上を要し、また助成終了後も継続的発展が期待される事業
但し、物品購入や施設工事などを主とする事業は不可
■助成期間 令和8年6月から最長で令和11年3月まで(3年間)
■対象団体
・営利を目的としない次の法人格を取得している団体(公益財団法人・公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人(非営利型限定)、社会福祉法人、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人ほか)
・運営年数や年間収益など法人規模は不問
■助成金額
年間上限金額はつぎのとおり(下限金額は各年とも200万円)
1年目:2,000万円
2年目:1,000万円
3年目:1,000万円
(最長3年間 最大4,000万円)
■応募地域 東日本エリア(北海道・東北・関東・中部地方:愛知・岐阜・福井以東)
■事業テーマ
A:既存福祉サービスの強化
B:新規福祉サービスの創造
■対象事業
・効果/実績が表れるまで1年以上を要し、また助成終了後も継続的発展が期待される事業
但し、物品購入や施設工事などを主とする事業は不可
■助成期間 令和8年6月から最長で令和11年3月まで(3年間)
■対象団体
・営利を目的としない次の法人格を取得している団体(公益財団法人・公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人(非営利型限定)、社会福祉法人、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人ほか)
・運営年数や年間収益など法人規模は不問
■助成金額
年間上限金額はつぎのとおり(下限金額は各年とも200万円)
1年目:2,000万円
2年目:1,000万円
3年目:1,000万円
(最長3年間 最大4,000万円)
応募制限
【応募の対象外】
・助成決定前に実施している事業
・すでに定例化もしくはシリーズ化している事業
・申請事業の一部もしくは全部が日本国外で実施される事業
・一般助成 と 継続助成の併願
・活動が政治、宗教、思想などの目的に偏る団体・事業
・反社会的勢力および反社会的勢力と関係すると認められる団体
・助成決定前に実施している事業
・すでに定例化もしくはシリーズ化している事業
・申請事業の一部もしくは全部が日本国外で実施される事業
・一般助成 と 継続助成の併願
・活動が政治、宗教、思想などの目的に偏る団体・事業
・反社会的勢力および反社会的勢力と関係すると認められる団体
応募方法
助成金申請書を当財団ホームページ(https://swf.or.jp/support2/)よりダウンロードして、次の書類と共に事務局宛、ご郵送ください。
申請内容等の事前のご相談については、随時受け付けています。遠慮なく事務局へメールでお問い合わせください。
【申請書類の送付先】
〒103−0022 東京都中央区日本橋室町3丁目2番1号 日本橋室町三井タワー15階
公益財団法人 洲崎福祉財団 事務局宛
申請内容等の事前のご相談については、随時受け付けています。遠慮なく事務局へメールでお問い合わせください。
【申請書類の送付先】
〒103−0022 東京都中央区日本橋室町3丁目2番1号 日本橋室町三井タワー15階
公益財団法人 洲崎福祉財団 事務局宛
選考方法
社会的意義、実現性、独創性、妥当性、波及効果、助成後の自立と継続的発展性などを勘案して、 総合的に判断し決定。
助成期間は最長3年間だが、事業の進捗や達成度を年度ごとに審査、継続の可否と助成金額を決定。
審査結果によっては、事業の打切り、短縮、延長もあります。(中間審査も実施)
また、審査の過程や結果で、助成金額や事業計画の変更を求めることがあります。
決定時期
選考結果については、令和8年5月に全ての申請団体の代表者様宛に郵送にて通知いたします。
なお、採否の理由等に関するお問い合わせには一切応じられませんので予めご了承ください。
備考
第1回継続助成 新規 2件
第2回継続助成 新規 1件 2年目 2件
第3回継続助成 新規 0件 2年目 1件 3年目 2件
第4回継続助成 新規 2件 2年目 0件 3年目 1件
●助成金上限を事業初年度の負担に配慮し、2千万円(1年目のみ)に増額いたしました。
●応募地域をこれまでの首都圏から東日本エリア(北海道から愛知・岐阜・福井)へと拡大いたしました。
第2回継続助成 新規 1件 2年目 2件
第3回継続助成 新規 0件 2年目 1件 3年目 2件
第4回継続助成 新規 2件 2年目 0件 3年目 1件
●助成金上限を事業初年度の負担に配慮し、2千万円(1年目のみ)に増額いたしました。
●応募地域をこれまでの首都圏から東日本エリア(北海道から愛知・岐阜・福井)へと拡大いたしました。








