令和7年度「ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業」
実施団体名
NPO法人POPOLO
助成制度名
令和7年度「ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業」
お問い合わせ先
NPO法人POPOLO
〒420-0868 静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町53番
TEL:054-254-5718 担当 鈴木/木村
MAIL:popolo2025.chubu@gmail.com
※原則、メールにてお問い合わせください。
〒420-0868 静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町53番
TEL:054-254-5718 担当 鈴木/木村
MAIL:popolo2025.chubu@gmail.com
※原則、メールにてお問い合わせください。
募集時期

対象事業
事業プロジェクト
内容/対象
令和7年度予算分こども家庭庁「ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業」
中間支援団体として「中部食支援コンソーシアム」が採択されました。
【中部食支援コンソーシアム】
NPO法人POPOLO【幹事団体】( 静岡県/愛知県西部/岐阜県/福井県/石川県/富山県担当)
NPO法人葵風(愛知県東部担当)
NPO法人shining(三重県担当)
本事業を実行して頂ける団体を募集いたします。
【事業目的】
困窮するひとり親家庭を始めとした、要支援世帯のこども等を対象に、食事や食品・食材、学用品、生活必需品の提供を行うこども食堂やこども宅食、フードパント リー等(以下「こども食堂等」という。)を実施する事業者 の取組を支援することにより、こどもの貧困や孤独・孤立への緊急的な支援を行うことを目的とする。
【助成額】
①小規模コース 上限100万円まで
助成金申請、事業実施にあまり慣れていない団体向け
②スタンダードコース 上限300万円まで
今までに助成金申請、事業の実績がある団体向け
※なお、同一内容かつ同一費目の事業でない場合であっても、
1つの団体が複数の中間支援法人から300 万円を超えて助成を受けることはできません。
【対象団体】
困窮するひとり親家庭を始めとした、要支援世帯のこども等(以下「ひとり親家庭等のこども等」という。)を対象とした
こども食堂、フードパントリー等(以下「こども食堂等」という。)を実施する事業者(法人格を有する者の他、任意団体を含む)
【助成期間】
令和7年7月25日(金)から令和8年1月8日(木)まで
※上記の期間内に物品の購入、支払い(領収書の日付が上記期間内)及び支援を完了させてください。
中間支援団体として「中部食支援コンソーシアム」が採択されました。
【中部食支援コンソーシアム】
NPO法人POPOLO【幹事団体】( 静岡県/愛知県西部/岐阜県/福井県/石川県/富山県担当)
NPO法人葵風(愛知県東部担当)
NPO法人shining(三重県担当)
本事業を実行して頂ける団体を募集いたします。
【事業目的】
困窮するひとり親家庭を始めとした、要支援世帯のこども等を対象に、食事や食品・食材、学用品、生活必需品の提供を行うこども食堂やこども宅食、フードパント リー等(以下「こども食堂等」という。)を実施する事業者 の取組を支援することにより、こどもの貧困や孤独・孤立への緊急的な支援を行うことを目的とする。
【助成額】
①小規模コース 上限100万円まで
助成金申請、事業実施にあまり慣れていない団体向け
②スタンダードコース 上限300万円まで
今までに助成金申請、事業の実績がある団体向け
※なお、同一内容かつ同一費目の事業でない場合であっても、
1つの団体が複数の中間支援法人から300 万円を超えて助成を受けることはできません。
【対象団体】
困窮するひとり親家庭を始めとした、要支援世帯のこども等(以下「ひとり親家庭等のこども等」という。)を対象とした
こども食堂、フードパントリー等(以下「こども食堂等」という。)を実施する事業者(法人格を有する者の他、任意団体を含む)
【助成期間】
令和7年7月25日(金)から令和8年1月8日(木)まで
※上記の期間内に物品の購入、支払い(領収書の日付が上記期間内)及び支援を完了させてください。
応募制限
申請時点において、こども食堂等を実施しており、次の要件を満たす者。
(1)こども食堂等の活動、こども食堂等に対する支援活動、子育て支援に関する活動、ひとり親家庭支援に関する活動又は生活困窮者支援に関する活動のいずれかについて1年以上の活動実績を有していること
(2)原則、事業担当者を2名以上置いていること。
なお、事業担当者が1名の場合は、事業担当者に事故があるとき又は事業担当者が欠けたときにその職務を代行する者を定めていること。
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第 77 号)第2条第2号に規定する暴力団、申請者の役員等が暴力団員である団体若しくは暴力団員がその経営に実質的に関与している団体でないこと。
内閣府における指名停止措置が講じられている者でないこと。
申請時点において、過去1年間に補助金の不正受給(偽りその他不正の行為(詐欺、脅迫、贈賄その他の刑法(明治 40 年法律第 45 号)各条に規定するものをいう。)に触れる行為のほか、刑法上の犯罪を構成するに至らない場合であっても、故意に基本情報等に虚偽の記入を行い又は偽りの証明を行うことにより、本来受けることができない助成金を受け、又は受けようとすることをいう。
ただし、基本情報等に事実に反する内容の記入があった場合であっても、これが故意によらないものと認められるときは不正行為には該当しないものとする。以下同じ。)がないこと。
こども家庭庁から補助金交付等停止措置又は指名停止措置が講じられている者でないこと。
営利団体(個人事業主、株式会社も含みます。)、宗教団体、政治団体により運営されるこども食堂等の場合、以下の条件を満たすこと。
(1)こども食堂等が非営利で運営され、宗教活動や政治活動を行っていないこと。
(2) こども食堂等の団体の名称にて申請を行うこと。
(3)営利事業と非営利事業の経理が別れていること。(銀行口座も分かれていることが望ましいです)
助成金の振込先として、こども食堂等の団体名義の口座を持っていること。
(採択後にすみやかに団体名義の口座を取得する場合は助成対象とします。)
(1)こども食堂等の活動、こども食堂等に対する支援活動、子育て支援に関する活動、ひとり親家庭支援に関する活動又は生活困窮者支援に関する活動のいずれかについて1年以上の活動実績を有していること
(2)原則、事業担当者を2名以上置いていること。
なお、事業担当者が1名の場合は、事業担当者に事故があるとき又は事業担当者が欠けたときにその職務を代行する者を定めていること。
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第 77 号)第2条第2号に規定する暴力団、申請者の役員等が暴力団員である団体若しくは暴力団員がその経営に実質的に関与している団体でないこと。
内閣府における指名停止措置が講じられている者でないこと。
申請時点において、過去1年間に補助金の不正受給(偽りその他不正の行為(詐欺、脅迫、贈賄その他の刑法(明治 40 年法律第 45 号)各条に規定するものをいう。)に触れる行為のほか、刑法上の犯罪を構成するに至らない場合であっても、故意に基本情報等に虚偽の記入を行い又は偽りの証明を行うことにより、本来受けることができない助成金を受け、又は受けようとすることをいう。
ただし、基本情報等に事実に反する内容の記入があった場合であっても、これが故意によらないものと認められるときは不正行為には該当しないものとする。以下同じ。)がないこと。
こども家庭庁から補助金交付等停止措置又は指名停止措置が講じられている者でないこと。
営利団体(個人事業主、株式会社も含みます。)、宗教団体、政治団体により運営されるこども食堂等の場合、以下の条件を満たすこと。
(1)こども食堂等が非営利で運営され、宗教活動や政治活動を行っていないこと。
(2) こども食堂等の団体の名称にて申請を行うこと。
(3)営利事業と非営利事業の経理が別れていること。(銀行口座も分かれていることが望ましいです)
助成金の振込先として、こども食堂等の団体名義の口座を持っていること。
(採択後にすみやかに団体名義の口座を取得する場合は助成対象とします。)
応募方法
メール送付先:popolo2025.chubu@gmail.com
[件名]に「【団体名 応募書類提出】」とご記載ください。
以下の①~⑩の申請書類書類を添付の上、メールにて提出してください
【申請書類の内容】
①シート1 事業者概要
②シート2 事業計画
③シート3 事業の実施体制(組織図)
④シート4 所要額内訳書(予算案)
※「委託費」「備品購入費」がある場合、理由書(形式自由)を添付してください。
⑤シート5 事業実施スケジュール表
⑥シート6 遵守確認事項(要件)
⑦シート7 暴力団等に該当しない旨の誓約書
※個人の場合は生年月日、法人の場合は役員の氏名及び生年月日が明らかとなる資料(形式自由)を添付してください
⑧シート8 自己申告書
⑨添付資料 困窮するひとり親家庭、子育て家庭等を支援した事のわかる過去活動写真、振込口座情報ほか
⑩推薦状(任意団体の場合には必須。法人格を所有する団体の場合は必要なし)
【推薦状】
法人格を持たない任意団体の場合は、お近くの社会福祉協議会、連携機関各地域のフードバンクなど からの推薦状が必要です。
※推薦状が必要な理由
転売等の支援とは違う目的での使用を防止するためとなります。
必ずご提出をお願いいたします。
参照URLから【「公募申請書類」ダウンロード】をクリックして、応募フォームをダウンロードして下さい。
ダウンロードしたファイルの名称を適宜変更して必要事項を入力して下さい。
※法人格を持たない任意団体、個人の場合は、
参照URL【「推薦状」ダウンロード】をクリックして、推薦状フォームもダウンロードして下さい。
※パソコンでの操作を推奨致します。
Word が必要です。
[件名]に「【団体名 応募書類提出】」とご記載ください。
以下の①~⑩の申請書類書類を添付の上、メールにて提出してください
【申請書類の内容】
①シート1 事業者概要
②シート2 事業計画
③シート3 事業の実施体制(組織図)
④シート4 所要額内訳書(予算案)
※「委託費」「備品購入費」がある場合、理由書(形式自由)を添付してください。
⑤シート5 事業実施スケジュール表
⑥シート6 遵守確認事項(要件)
⑦シート7 暴力団等に該当しない旨の誓約書
※個人の場合は生年月日、法人の場合は役員の氏名及び生年月日が明らかとなる資料(形式自由)を添付してください
⑧シート8 自己申告書
⑨添付資料 困窮するひとり親家庭、子育て家庭等を支援した事のわかる過去活動写真、振込口座情報ほか
⑩推薦状(任意団体の場合には必須。法人格を所有する団体の場合は必要なし)
【推薦状】
法人格を持たない任意団体の場合は、お近くの社会福祉協議会、連携機関各地域のフードバンクなど からの推薦状が必要です。
※推薦状が必要な理由
転売等の支援とは違う目的での使用を防止するためとなります。
必ずご提出をお願いいたします。
参照URLから【「公募申請書類」ダウンロード】をクリックして、応募フォームをダウンロードして下さい。
ダウンロードしたファイルの名称を適宜変更して必要事項を入力して下さい。
※法人格を持たない任意団体、個人の場合は、
参照URL【「推薦状」ダウンロード】をクリックして、推薦状フォームもダウンロードして下さい。
※パソコンでの操作を推奨致します。
Word が必要です。
選考方法
【助成の決定】
(1) 中部食支援コンソーシアム(幹事団体 NPO法人POPOLO)は、4(1)に定める助成申込書類を受理したときは、その内容を審査の上、必要に応じて調査を行い、第三者で構成される選考委員会を開催した上で助成の可否を決定します。
※他、詳細は「募集要項」内の記載を要参照
決定時期
決定通知日 申請後、1か月以内に通知
※令和8年1月8日(木)までに事業完了させること。
備考








