令和7年 食文化復興支援事業
実施団体名
公益財団法人浦上食品・食文化振興財団
助成制度名
令和7年 食文化復興支援事業
お問い合わせ先
財団HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
募集時期

対象事業
事業プロジェクト
内容/対象
当財団は東日本大震災発生以来、平成24(2012)年から福島・宮城・岩手の3県で復興支援事業を行っておりましたが、令和6(2024)年より対象を全国に拡大し、支援内容も“災害復興支援活動”、“食文化復興支援活動”に変更し、「食文化復興支援事業」となります。
【事業概要】
Ⅰ 災害復興支援活動
ア 食を通して農林水産業の復興につながる活動及び食品の製造加工業、直売所、飲食店開業などの雇用創出につながる活動
イ 食を通して防災意識や防災行動の向上を普及する活動及び災害後の支援活動
ウ 食を通して地域でのコミュニティ形成目的などの復興支援活動
Ⅱ 食文化復興支援活動
エ 食を通して地域の食文化を次世代に継承する活動
オ 食を通して農林水産業との連携につながる支援活動
カ 食を通して食育につながる活動
【支援の対象者】
全国各県で活動している次のいずれかに該当する団体で反社会的組織でない団体
A 法人格を有している団体
B 地元の為になる活動をしている団体
C 新たな価値を創出するNPO等や企業との連携をしている団体
【支援金額】
30万円上限(Aコース:年2回以下の単発活動)または100万円上限(Bコース:通年活動)の2つのグループに分けての選択制 (予算支援総額1,000万円)
* 例えば、復興支援住宅での新しい住人たちと地元の方とのコミュニティづくりに役立てる地元食での夏祭りなど、年間を通しての活動ではない小規模な活動の場合はAコースをお選びください。
※選考結果により、支援額が申請額から変更される場合があります。
※申請者が所属する団体の間接経費、一般管理費は支援の対象になりません。
【支援期間】
12か月又は12か月以内(1回だけの行事を含む)。
原則として概ね令和8年2月以降に開始する事業に対応可能です。
【事業概要】
Ⅰ 災害復興支援活動
ア 食を通して農林水産業の復興につながる活動及び食品の製造加工業、直売所、飲食店開業などの雇用創出につながる活動
イ 食を通して防災意識や防災行動の向上を普及する活動及び災害後の支援活動
ウ 食を通して地域でのコミュニティ形成目的などの復興支援活動
Ⅱ 食文化復興支援活動
エ 食を通して地域の食文化を次世代に継承する活動
オ 食を通して農林水産業との連携につながる支援活動
カ 食を通して食育につながる活動
【支援の対象者】
全国各県で活動している次のいずれかに該当する団体で反社会的組織でない団体
A 法人格を有している団体
B 地元の為になる活動をしている団体
C 新たな価値を創出するNPO等や企業との連携をしている団体
【支援金額】
30万円上限(Aコース:年2回以下の単発活動)または100万円上限(Bコース:通年活動)の2つのグループに分けての選択制 (予算支援総額1,000万円)
* 例えば、復興支援住宅での新しい住人たちと地元の方とのコミュニティづくりに役立てる地元食での夏祭りなど、年間を通しての活動ではない小規模な活動の場合はAコースをお選びください。
※選考結果により、支援額が申請額から変更される場合があります。
※申請者が所属する団体の間接経費、一般管理費は支援の対象になりません。
【支援期間】
12か月又は12か月以内(1回だけの行事を含む)。
原則として概ね令和8年2月以降に開始する事業に対応可能です。
応募制限
応募方法
上記申請受付期間内に本財団のホームページの食文化復興支援申請用ページの申請フォームに必要事項をご記入し、申請してください。また、募集要領等を逸脱したものについては申
請を受理しない場合があります。
請を受理しない場合があります。
選考方法
浦上財団選考委員会にて選考し、当該団体の経理処理の適正性の確認等経た後に決定します。(なお、申請書を元にヒアリングなどさせていただく場合があります)
決定時期
支援の決定は令和7年12月中旬を目処とし、採否いずれの場合も、申請者にメールで通知します。
備考








