文字サイズ・色合い変更 ▶

寄付適格認証団体データベース 2025年度 新規認証団体の募集

実施団体名
公益財団法人パブリックリソース財団
助成制度名
寄付適格認証団体データベース 2025年度 新規認証団体の募集
お問い合わせ先
応募に関するお問い合わせは、下記問い合わせフォームへお気軽にご相談ください。
https://www.info.public.or.jp/db-contact
※お問い合わせの受付は2025年6月23日(月)12時までとなりますのでご注意ください。

公益財団法人パブリックリソース財団
「寄付適格認証登録」事務局(担当:渡辺・鴫原・小澤)
〒104-0043 東京都中央区湊2-16-25 ライオンズマンション鉄砲洲第3 202
TEL:03-5540-6256(平日11:00~18:00)
募集時期
募集中 2025年04月22日~2025年06月24日 
対象事業
調査・研究, 事業プロジェクト, 組織運営支援, 施設・設備
内容/対象
【オンライン寄付サイトGive One (ギブワン) とは(http://www.giveone.net)】
・クレジットカードなどでネット寄付ができる仕組みを提供しています
・Give One独自の審査基準を設け、公平・中立の専門家から成る第三者による審査委員会が、掲載団体・プロジェクトを審査・選定しています。
・クレジットカードでの継続寄付(自動引き落としによる寄付)が可能です。
・ご寄付はすべて寄付金控除等の税制優遇の対象となります(パブリックリソース財団が領収書を発行します)。
・参加費や登録料は無料です。
・いただいた寄付金のうち15%の手数料を除いた金額を、助成金として各団体の指定口座に振り込みます。

2023年度より、従来のオンライン寄付サイトGive One(ギブワン)のデータベースを、より広範な寄付の対象団体として「寄付適格認証団体データベース」に再整備することといたしました。
この寄付適格認証団体を厳正な審査基準で選定することで、寄付者からも信頼をいただき、「寄付で社会的なインパクト(成果)を最大化したい」「社会課題を効果的に解決したい」という寄付者の想いとNPOや社会的企業をつないでいきます。

「寄付適格認証団体データベース」に認証登録された団体・プロジェクトは、主に、次の3つのルートでの寄付(助成)対象団体となります。

①指定寄付もしくはオリジナル基金、遺贈や相続財産の寄付、企業と連携した現物寄付の対象団体・プロジェクトとして。
オリジナル基金のうち、これまでデータベースの認証登録団体に対して寄付がなされた主な実例。
・企業基金からの新規助成プログラム 2025年 寄付総額:3,000万円
・笑顔でつなぐ未来基金(クオカード) 2024年〜 寄付つきクオカードの寄付先として
・匿名基金A 2020年 寄付総額:5,000万円
・株主優待品の寄付2019年~ 航空券、食品、消耗品等
・ビックブリッジ基金 2019年~助成総額:85万円
・高山弘子様基金 2020年 助成実績:750万円
・MHD緊急災害支援基金 2019年~ 助成実績:200万円
・azbilみつばち倶楽部 2015年~ 助成実績:総額約1,000万円
・謝縁教育基金 2020年~ 助成実績:寄付総額600万円
・坂本千賀子様基金 2016年~2017年 助成実績:総額170万円

②オンライン寄付サイトGive Oneの助成対象団体・プロジェクトとして。
オンライン寄付サイトGive One(ギブワン)は、2001年の開設以来、3億円以上のオンラインのご寄付を認証登録団体(現在:約250団体)、登録プロジェクト300以上に届けてまいりました。毎年、5,000件以上のご寄付をいただいています。

③企業独自の社員・関係者限定のオンライン寄付“コーポレート・アクション募金”(いわゆる職場募金)の寄付対象団体・プロジェクトとして。
2022年からは新たに企業独自の社員及び関係者限定のオンラインによる寄付システムをスタートさせ、2023年度から本格的な展開を図っています。企業の社会貢献の一環としての職場募金や共感寄付等を推進していく中で、「寄付適格認証団体データベース」認証登録団体がその寄付先となります。
コーポレート・アクション募金を実施している実例。
・富国生命保険相互会社「フコク生命 THE MUTUAL基金」 2023年〜
・大和証券グループ「大和フローリッシュ募金」 2024年〜
応募制限
設立からの年数、その他
・ホームページでの情報公開が十分であること。
・活動開始から2会計年度が経過している団体(法人格は問わない)であること。
・国、地方自治体、宗教法人、個人、営利を目的とした株式会社、有限会社などの組織、趣旨や活動が政治・宗教・思想・営利などの目的に著しく偏る団体ではないこと。
・Give One認証登録団体規約および寄付適格認証データベース運用原則に同意できる団体であること。
応募方法
公募特設サイト(https://www.public.or.jp/post/db2025)より応募フォームにアクセスし、必要項目を入力してください。添付書類は応募フォームよりアップロードしてください。
※郵送やメール添付での応募は受付対象外となります。必ず応募フォームからご応募ください。

なお、応募フォームには多くの情報を入力していただく必要があります。まずは「応募フォーム質問一覧_寄付適格認証データベース2025年度」をダウンロードしてご確認ください。
選考方法
応募要項をご覧ください。
決定時期
審査の結果は、2025年11月上旬頃にメールでお知らせいたします。
備考
本募集はオンライン寄付サイトへの掲載団体の公募のため、助成金額は確定していません。
Scroll to Top