リンク集

研修会・セミナー、交流会の開催情報
●ミニ交流会(令和4年度)
第1回 オンラインイベント運営体験会(令和4年9月27日開催)
第2回 南伊豆町「漁師の森づくりプロジェクト」を学ぼう(令和4年10月28日開催)
第3回 「伊豆市土肥の住民主体による有償ボランティア(地域支え合い活動)」(令和4年11月29日開催)
第4回 三島の農福連携事業「すなあそびファーム」を学ぼう(令和4年12月22日開催)
●地区別交流会(東・西地区)
・SNSを活用した情報発信力―NPO法人伊豆in賀茂6のネットワーク戦略― オンライン開催(令和5年2月8日)
NPO法人伊豆in賀茂6岡崎大五理事長から仲間づくりや集客のための情報発信のコツや工夫を学び、参加者同士の交流を深めました。
・下田の成功事例から学ぶ地方移住の仕組みづくり オンライン開催(令和4年1月25日)
NPO法人伊豆in賀茂6による下田市での官民連携の空き家バンク・移住の取り組みから、受け入れ側の心構えや仕組みづくりについて学びました。
・資金調達・寄付についての勉強会 東伊豆町&オンライン開催(令和3年1月18日)
認定ファンドレイザーの資格を持つ講師から、市民活動団体の主要な資金源である寄付集めやクラウドファンディングの具体的な手法を学びました。
●地区別交流会(北地区交流会)
・人と「つながる」広報講座~知って・伝えて・つながって~(令和5年2月21日開催)
一般社団法人 夢ラジオ(理事)、IZUCCO制作実行委員会(代表)、株式会社わたしたち(代表取締役)の中野あゆみさんを講師に迎えました。
「『つながる』ためには何が必要?」をテーマに、ママ夢ラジオの取組事例から、自分の団体が「ナニモノ」なのかを掘り下げることで、相手に伝えるための「基本の基」を学びました。
・ワークショップ運営スキルアップ講座 オンライン開催(令和4年2月4日)
ワークショップの運営力をアップさせるためのコツを、実践を通して学びました。
・オンラインイベント運営講座 伊豆市&オンライン開催(令和3年2月17日)
コロナ禍でセミナーや講座の対面開催を中止する市民活動団体が多い中、オンライン及び対面参加のハイブリット形式によるセミナー配信のポイントやコツを学びました。
●オンライン情報交換会
コロナ禍における現在の活動状況、活動で困っていること、オンラインの活用状況等について情報交換しました。(令和2年9月2日・11月13日、令和3年6月2日・9月10日、令和4年6月3日)
●キックオフイベント(全体交流会)活動レポート( PDFファイル )
ネットワークメンバー募集
●対象
伊豆地域の課題の解決に向けた活動や、その支援等に取り組んでいる団体、組織、個人
●ご入会いただくと…
1. 活動に役立つ情報を提供します!
研修会・セミナー開催や運営・資金調達等の情報をご案内します。
2. 活動上の困りごとを相談できます!
事業運営、資金調達の悩みごとや困りごと等を相談できます。
3. 伊豆で活動する仲間を増やせます!
年数回開催予定の交流会にご案内します。
4. 活動情報の発信をお手伝いします!
みなさまのイベント情報を、Facebookやメルマガに掲載します。
(ご自身で投稿することもできます。)
●申込方法
1. PC・スマートフォンの方
Googleフォームからご入力ください。
https://forms.gle/T11vyvZJU7kBd7K67
※メールアドレスの入力が必要となります
2. メール・FAXの方
「入会申込書」を、下記の【申込先】にお送りください。
●チラシ・申込書・規約のダウンロード
・チラシ・入会申込書 ( PDFファイル )
※入会申込書 ( Wordファイル )
・伊豆地域市民活動ネットワーク規約 ( PDFファイル )
会員名簿
・会員名簿
伊豆地域市民活動ネットワーク_会員名簿20230331.pdf New!
Facebookグループにも、ぜひご参加ください!
●伊豆地域市民活動ネットワーク Facebookグループ
https://www.facebook.com/groups/2019izunet/
【連絡先・申込先】
伊豆地域市民活動ネットワーク事務局
(ふじのくに東部NPO活動支援センター)
TEL:055-951-8500(平日10時~19時、窓口は17時まで)
FAX:055-952-1433
メールアドレス:fnc@shizuokafund.org









